マイバックでお買い物しますが、使用後、畳むのが面倒なので畳むのが簡単な物を使っています。あっという間にポケットティッシュくらいの大きさになります。
毎日消費するものなどは期限の近いものなどを購入しています。お得感もあり、エコですね。
食パンの袋は重宝しています。 匂いが漏れないので、子供が赤ちゃんの頃はオシメを捨てる時に使っていました。 今は納豆や三角コーナーのゴミ捨てに使っています。
家族みんなが大好きな商品です! 安かったので、大量買いしました!
とうふオンラインセミナーに参加しました。 木綿と絹の違いがとても分かりやすかったです。 とうふを使ったドライカレーは自分では思いつかないし、家族にも好評でした。
こめたまごのオンラインセミナーに参加しました。 飼料米の大切さを学びました。 たまごの半熟具合の工夫も教えていただけて良かったです!
子供が夏休みにたべるたいせつプログラムに参加しました。 先日、台風で出掛けられないときに、改めてもう一度見ながら、家族で岡山県産について話し合いました。
豆乳や牛乳やお酒の紙パックは 洗ってハサミで開いて 共同購入の時に回収していただいています。
手土産等を購入する際に、過剰な包装や紙袋を辞退しています。
汚れの多い洗濯物は一度 水のみで洗い脱水してから、他の洗濯物と一緒に洗剤いれて洗います。洗剤は少し減らします。
水道水を出すとき、鉛筆一本くらいの量と決めています。 子どもにも水をだすときは、「このくらい出すよ 」と言って伝えます。
お米の研ぎ汁は2回目の分からためて、食器をつけて油汚れを落とします。そのあと少量の洗剤であらいます。