人参、大根など皮をむいた後きんぴらにして捨てるところを極力少なくする。
野菜やパンなどの袋の結束に使われている プラスティックの小さな部品(便利クロージャーと言うらしい)は捨てずに取っておき、コードに取り付けて 判別に使ったり、床なとにこびりついた汚れを落とす時に...
私はおかずを作りすぎる傾向があって、何日も残って結局廃棄することになります。 そこで、最近は、健康のためにもたくさん作らないことにしました。 作りたての一番美味しい時に食べて、もう少し欲しいなという感じです。おかげで残飯は減りました。
思い付きで買い物する店が増えてもいいように、カバンの中にエコバッグを5つ入れてます。
食事は食べ切れる量だけ作る。
善意で頂いた、嗜好に合わない食品(お盆のお供え物など)をフードドライブ?に託しました。 闇カレー。 カレーの具は割と何を入れても失敗がないので、冷蔵庫の掃除も兼ねて作ります。 夏はナス、秋はカボチャ、冬は大根を入れると間違いないです。 話は逸れますが… チラシで見たゴーヤの蒲焼きを小学6年の娘が夏休みに挑戦。普段は食べない食材でも自分で作るとご馳走だったようです。...
学校でもらってくるプリントは、裏が白いものはメモ用紙にしています。
買い物にはエコバックを必ず持参しています。
生協牛乳のパックはリサイクルはもちろん、肉や魚を調理するときにまな板代わりに使ってからゴミ箱へ。洗剤を使わず節水に役立てています。
ゴーヤを植えて日除けにしてます。
エコバッグを持って買い物に行ってます
生ゴミは生ごみ処理機で処理して、家庭菜園に肥料として利用しています。