飲み終わったペットボトルが溜まってきたので、キレイに洗ってリサイクルへ持って行きました。
子供の虫取り網が破れてしまったけど、新たに買わず網を縫って修理しました。
今日は古くなったタオルを利用して家中の拭き掃除しました。
出掛ける時には、必ずマイボトル持参しています。
ゴミの分別、特に紙類は雑誌、新聞紙、空箱、封筒など、以前は捨てていた細かいものまで捨てずにまとめておいて再利用ゴミの日に出すようになりました。 エアコンの使い方も見直し、こまめに切り替えています。
牡蠣殻入りのクリーナーを買いました。どんな状態で入っているのか?と思いながら使っています。
ジッパー付き保存袋をよく使いますが、洗って何回も再利用しています。
フードロスを減らす。 できるだけロスを少なくする努力をしています。 すぐに食べるものは出きるだけ期限の残り少ないものを買ったり、定期的に台所をチェックして期限の近いものから使ったり。...
牛乳が大好きなうちの子どもたち。特に夏の消費量は多くて、「え!もうなくなったの!」ということがしばしばあります。だから、そういう消費サイクルの早いものは、消費期限の近いものを購入しています。
料理の後、フライパンの油汚れなどを拭き取ってから洗い物をしている。
冷蔵庫は入れているものが把握できるように、こまめに整理しています
若い頃はペットボトルのお茶を深く考えずに購入していましたが近頃はマイボトルを常に持ち歩き、家族にも必ず持たせて、お茶は家庭で沸かしたものを飲むようにしています。慣れてくるとペットボトルの飲料を買うことに違和感を感じるようにもなりました。