岡山県産のナスを使って、地産地消なマリネを作りました。 ナスがあれば作れるので、大量消費したいときや、さっぱり食べたい時によく作ります。...
圧力釜を使う ふだんごはんや豆を煮るのに圧力釜を使っています。早くできて、電気やガスの節約になります。...
食費ロスを無くすため、残り物を冷凍したり冷蔵したりする場合は、マジックで作った日にちを書き込んで、場所を決めて入れています。そうすることで、必ずその場所を見てから、料理メニューを考えてます。
9月27日、美作エリアの「こめたまごセミナー」に参加しました。
干しシイタケ作り シイタケをもらったり安くてたくさん買ったときなど、冷蔵庫に入れておいてだめにしてしまうことが多かったので、干してみようと思いました。...
味噌つくり 今年初めて味噌を作りました。味噌つくりグループで教えてもらいました。...
購入することで、もずく基金となり、サンゴ礁の再生に繋がるので、利用登録購入で、毎週食べてます
最寄りの公民館には開館時間中に回収してくれる回収ボックスが置いてあるので市のゴミの日を待たなくても、思い立った時に、その都度、空き缶、瓶、スプレー缶を分別して捨てている。
冷凍出来る食品は、見切りシールが貼っているものを買って冷凍保存しておく。キノコ類は冷凍すると、旨味が増します。 かなりのものが冷凍出来ます。
スーパーマーケットの中にある地産地消のコーナーを訪れて、野菜や果物を選ぶようにしている。生産者が書かれていて安心感があります。
フェアトレードマークの付いた商品を選ぶようにしている。少しでも生産者の生活の改善や健康が守られたらいいなと思います。
レジ袋を買わないよう、宅配の袋を再利用しています。 宅配の袋を半分に切り、切り口をガムテープで塞ぐと、ゴミ袋として使えます。...