古新聞は揚げ油の処理や窓拭きに使っていました。レジ袋が廃止になったので、最近は部屋の小さなゴミ箱に古新聞を袋状にセットしています。慣れたら簡単ですし、ゴミ箱も綺麗に保たれるのでオススメです。
野菜を新聞紙にくるんで袋に入れて冷蔵庫に入れておくと、とっても長持ちします!
お風呂を沸かす時は、その日の家族の予定をチェックしてから沸かし始めます。保温時間をなるべく減らすため、続けて入れるように家族にも声がけします。
古くなったTシャツや古くなった歯ブラシは、掃除の時に使ってから捨てます。
コープで産地指定のきな粉を購入しました。再生プラスチック80%も使用してるみたいで環境にも優しいので、少しずつでもエシカルな活動が出来てるかな。
「桃太郎のまち岡山コンポスト」の利用で生ゴミを大幅に削減。有料ゴミ袋のサイズが小さくなりました。
衣類乾燥機は、乾いたバスタオルを1枚入れると乾燥が早いらしいです。 日中天日乾燥させたタオルはバリバリなので、夜洗濯した濡れたタオルと一緒に乾燥機にかけると、天日乾燥タオルはふわふわに、濡れたタオルは乾くのが早くなり一石二鳥です。
10月からいろいろな商品が値上げ。 思わず買いだめしたくなりますが、人間はたくさんあると必要以上に消費してしまうらしい。 ぐっとこらえて、必要なときに必要な分だけ買うのがエシカルだと思います。
夜寝る時、蒸し暑いけれど朝は涼しいし、クーラーをつけるのは勿体ない。 そんなときは頭に保冷剤を敷いて、扇風機をタイマーで。 快適に朝まで寝ることができます。
学校プリント、広告で裏が白いものは、机の1番使いやすいお腹の引き出しへ。 子どもが落書きをするときは自分でそこから取っています。
雨が降ると子どもがティッシュでてるてる坊主を作ります。 いつも勿体ないと思っていましたが、注意すると絶対やる気をなくすので、黙っていました。 ふと!裏が白いプリントで作ればいいことに気付き、今度からはそうしようと思っています。
庭の花の水やりに、お米のとぎ汁を使ったり、野菜の茹で汁を庭の草にまいたりしています。