買い物に行ったら、まず地元の農産品を置いているコーナーを見ます。 農家さんの顔も見れて、役に立てているかな と思います。
ラベルレスのペットボトル飲料を購入。 リサイクルする為のラベル剥がしも不要で楽です。
誰が作っているか表示があるものや、産地の表示を見て地元のものを買うように意識しています。
一人暮らしの母の買い物をする時は、量が多くなり過ぎないように、わが家の分と分け合うようにしています。母の冷蔵庫の中をこまめにチェックして、賞味期限が切れそうなものはわが家で引き取って、ロスのないようにしています。
今までストック品の買いすぎや、あるのにまた買ってしまうということが多々あったので、少し大きめで中が見やすい食品収納棚(ダイニングボード)を購入して整理してみるとかなり無駄な買物がなくなりました。
エコバッグを持ち歩いて、使えば洗濯してまた使ってます。大きな袋は常時車に置いて、できる限り袋はもらわない生活になりました。
岡山県の美作産の紅茶を見つけました。普段は買わない国産の紅茶を買ってみました☕️
お店に買い物に行く時は、マイバッグを持って、一番に岡山産の地産地消コーナーで、トマト、ゴボウ、ナス、マッシュルーム等買っています。
コロナの流行があり、ご飯の対面で食べるのをやめました。キッキンマットをやめて、新聞紙をキッチンマットかがわりにしました。たべたら捨てれます。キッチンマットがわりになってる新聞も食べならが読むこともできます
トイレットペーパーは、必ずcoopコアノンロールを購入しています。芯なしで使いやすいので気に入っていますが、このコアノンロールを購入すると、1パックにつき1円がユニセフを通じて、アフリカ南西部のアンゴラ共和国の学校支援に使われる仕組みになっています。お気に入りの商品の購入が、遠く離れた国の子どもたちの笑顔に少しでもつながっているなんて、こちらもうれしくなります。
食材を無駄にしないように賞味期限の早い物を手前に置いて、廃棄する物を無くしています。
豆苗をよく買います!一度上の部分を刈って食べて、水を与えて育てたら2回分食べられてエコな暮らしをやっています。