今思い出しても不思議な「こっくりさん」女の子数人で一緒に鉛筆を持って「こっくりさんに聞いてみよう」と言ったらなぜか鉛筆が動き出す…絶対誰か動かしてんじゃないの~と思うけど、動かしているのは「こっくりさん」
小学生のとき、電柱に「輪ゴムをつなぎ合わせたゴムの紐」を電柱に巻いて歌いながら飛んでたな~。我が子にも教えたな~。次は孫かな(笑)
毎日、仕事して保育園のお迎え行って遊んで家事の日々…コロナでなかなか買い物にも行けず、そんな日々の中でネットショッピングが元気をチャージする方法です。可愛い子ども服や、おいしいお取り寄せスイーツなど、ネットショッピングで全国各地の物をお取り寄せして楽しむことで元気をチャージしています!
子どもの頃、家の庭にはイチヂクの木がなっていて、秋になるとイチヂクを頂くのが我が家の楽しみでした。今は引っ越したので、あのイチヂクは食べれませんが、この季節になると懐かしいなぁと買って食べています。先日今は別々に暮らす両親と懐かしいねぇと一緒にイチヂクを頂きました。そして次の日ふと、生協のくらしとなかまを見るとイチヂクの記事が。蓬莱柿という種類は尾道の生産が有名とあり、ちょうど子どもの頃住ん...
行った事の無い所へ出かけろ事で、生きている実感を感じる。しかし、今は新型コロナで引きこもり。早く飛んで行きた〜い!
手っ取り早いのは食からです。子供の頃から大好きな物やDNAに染み込んでいる大好きな物等、誰しも自分のパワーフードがあるはずです。これを食べると元気になれる!と言う食品を設定しておくと手軽にチャージ出来ますよ。
あやとりが好きでした。
特集、認知症のページは真ん中の見開き部にあるのでファイリングしやすく便利ですね。
小学生の頃、ゴム跳びが盛んで、歌に合わせて、色々な飛び方をしました。歌も一番から二番、三番と飛び方が難しくなり、誰が早く間違わずに最後まで飛べるか競ったりもしました。今では歌も飛び方も、忘れてしまいましたが!
お風呂にゆっくり入っています 自分の好きな入浴剤を使うことで、 とっても癒されますし、疲れもとれます!
ちょっと前(かなり前?)はディズニーランドに行って元気チャージしてたけど、このコロナの中お出かけもままならず、、、。近所の自然の多いところを散策したり、神社に参拝し亀見たり電車見たりできることが今の元気チャージになってます。季節の移り変わりを実感できることがありがたい限りで、年齢を重ねた感も実感中です。