買い物に行く時は必ずエコバッグを使用し、ビニール袋は買わないようにしています。
緑の野菜保存袋はすごく中身がながもちしてびっくりです。もう手放せません。
賞味期限の長い個包装の切り餅は、保存食にもなるので、常備しています。
トマトが沢山収穫できたときに、湯むきをして、さいの目に切り冷凍しています。スープやカレーに使用して重宝しています。
コープへ買い物するときは、国産素材やサステナブル商品を選んでいます。
買い物に行く時は、マイバッグに保冷剤を入れて出かけます。その日に食べる物は、見切り品や賞味期限の近い物を利用するようになりました。リサイクル出来る物は、一緒に持って行きます。
コーヒー、紅茶、ルイボスティーなどを選ぶ時は無農薬のものやFAIRTRADEなどの認証マークがついたものを選ぶようにしています。
我が家は、シニアの2人暮らしです。夫は家の内外、掃除、ご飯の支度「洗米から電気釜で米を炊くところ迄」、食後の食器類の拭く、片付け、洗濯機の掃除等あらゆる生活の場面で大変協力的です。
破れた敷布でカーテンを作りました。破れた部分を重ねて、長さはそのままで防寒と日除けを兼ねています。
豆腐容器を洗い、ためて、お料理(お菓子トッピング用の容器)や子どもの工作に活用している。
夏の間はほぼ、家庭菜園で育てた野菜を食べていました。買い物をする時にも、なるべく地元のものを選ぶようにしています。すぐに使う予定であれば、スーパーのお勤め品コーナーのものからも選び、フードロス削減に協力できるよう心がけています。
買い物のときには、必ずマイバッグを何個も持参し、買い物の量に合わせて使い分けをしています。軽くてたくさん入る大きなサイズは服や軽くてかさばる物を入れるのに役立っています。