遠足のおやつは、〇〇円。決まり通り、ガムやチョコや買い求めてリュックに詰めました。古城山について先生におやつを確認してもらい、デザートに持たせられたバナナがおやつと言われて、私はお弁当のデザートだと思っていたのでびっくり。帰るまで先生にバナナを取り上げられ、遊んでいてもバナナが気になり、ちょっとだけ楽しさが足りない感じでした。
安心安全な食べ物を選び、バランスよく食べるよう心がけています。
昔、昔の話ですが、私が小学生の頃に学校から行った遠足の場所。 大人になって、行ったことのある近くを通ると、何か懐かしい思いになることがあります。いつも生活していない所に行くのも良いですね。
遠足の楽しみは、事前に準備するおやつから始まります。昔はおやつは300円以内などと学校のルールがあったりしたものです。 そして毎度おなじみの質問「先生!バナナはおやつ代に入れないといけないですか?」 どうして昔の子どもたちはバナナの質問を毎度毎度していたのでしょうね。みかんやイチゴはどうだったのか。 今の子どもたちの遠足のおやつ質問事情はどうなんだろう。
随分昔の体験です 小学校の遠足で公園のトイレを利用した際、 鍵が壊れていてドアが開かなくなり30分閉じ込められた事。 お友達が先生に連絡、公園管理者が駆けつけ救助となりましたが·· 今でも公園のトイレには不安で行きません 子供さんのトイレには、 大人が必ず付き添ってあげてほしいと思います
私には、双子の妹がいます。今は私よりしっかりしていますが、小学校の低学年の頃は、とてもボーっとしていました。、姫路城の遠足のときも、ぼーっとしていて、妹より後ろに並んでいた私たちは、先生とはぐれてしまい、迷子になりました。
お母さんが作ってくれた俵のおにぎりです。 三角じゃなくてのりを巻いた俵の塩おにぎりが大好きでした。 子ども達にも握っています。