特集の歯周病の話です 80歳になっても20本あれば食べたいものが美味しくいただける幸せを感じたいです その為には歯周病にまけない丈夫な歯をつくるように歯を毎日丁寧にみがきたい 私は、毎日大豆を食べると腸の動きがいいです。納豆にしろ 黒豆にしろ必ず食べるようにしています 黒豆をフライパンで炒りお茶にしても香ばしくていいですよ
たべる•たいせつ きほんのき 長芋のいろいろが、学べました。 学んだことを頭に置き、購入、保存したいです。 また、長芋のサラダが(これから暑い季節にピッタリ)美味しそうで、ぜひ作りたいと思いました。 夏休みの宿題ですね。...
歯槽膿漏があるとお医者様に言われたので、早速実行します! 起きると味噌汁の用意 20分ウォーキング ラジオ体操で今日の体調がわかります😍
大隅産うなぎ蒲焼き 今年も鰻の季節になりました。 楽しみです。さ
カンタン小顔マッサージが、道具不要で誰にでもすぐでき、毎日続けやすいもので、ぜひ取り入れたいと思いました。 歯周病についての記事では、お口のケアが全身の健康づくりにつながることがよく分かり、意識を新たにすることができました。
うなぎ 食べたくなりました。
歯周病に気を付けて! 8割も歯周病に感染していると知り驚きました。私も定期的に歯科受診していますが、最近は歯ぐきが下がったり、すき間ができています。 歯の磨き方も、奥歯をもっと丁寧にやらないといけないな、と思いました。寝るときには口にテープを貼って寝たいです!
「歯周病に気を付けて」の記事。歯のケアの大切さを再認識させられました。とても良い注意喚起になりました。
たべる・たいせつきほんのき 長芋豆知識!勉強になりました。 ピアノを弾くことです!(朝なのでサイレントピアノですが…)指を動かて音楽を奏でると血液が全身にめぐり、心も体もすっきりしてパワーが湧いてきます。
特集「歯周病に気を付けて」 私は40年ほど前から歯科に定期的に通院し、メンテナンスをしています。 お陰様で自分の歯が30本あります。 8020を目指しています。
歯周病に気を付けて! もう少し前から取り組んでいたらと反省しています。残った歯を大切にしなければ‥‥ 少し遠出したくてもなかなか出て行くことができないので皆さんの遠出をお聞きしたいです。