いつも楽しく読んでますが、今月は知人と同性同名の名前を発見、まさかと思って読んだら彼女、高階尚子さんでした。50周年作文優秀作品に選ばれてました。彼女らしい飾り気のない文で、大変な事故の後ご主人に支えられ頑張って生きてられる様子がCO・OPのお店のこともいれながら書かれていて しみじみと感慨深い思いになりました。
今月の表紙レシピの里芋と蓮根の黒胡麻あえ。 自分では浮かばない料理であったため作ってみたいと思った。 生後10ヶ月の娘と先日初めて動物園に行きました。カピパラを見て触って大喜びしている娘を見て、10ヶ月前は表情の変化もあまりありませんでしたが、喜んでいる姿を見て、表情豊かになったな〜、成長したな〜としみじみしました。
旬レシピ。レンコンの食感が美味しくてきんぴら、天ぷらとかが多く他にこのレシピも知ることができて良かった 10台から始めた献血です。妊娠子育て中は出来ませんでしたが今も次の日にちをチェックしていて年に2回しています
たべる、たいせつ きほんのき 幼稚園までは人見知り強くて一人では園まで行けず、いつもおじいさんに送ってもらってました。今じゃ考えられないと思うけど、昔は、集団で、小学生のお姉さん達と一緒に行ってました。 一学期位は殆ど連れて行っては連れて帰るというの繰り返してました(笑)
作文優秀作品
おかやまコープ再建50周年 高階尚子さんの作文 コープのお店と優しいご主人に対する、 愛情と感謝の溢れる作文ですね。 読み終えて『みんながんばれ!』と、エールを送りました。 20年以上前から、歯磨きは利き手ではない 左手も必ず使います。...
あらびきウインナー 生協のウインナーはむかしから添加物.着色料などないので安心して子供達にも食べさせていました 実際に羊腸が使われていたり、山桜のチップで燻製されているのは知りませんでした。今度は孫達にも安心して食べさせられます。
かぶ 料理する機会がないので、興味を持って読ませてもらいました 忘れ物の多い子供でした 筆箱を忘れるのは当たり前で、ランドセルを忘れたり、サンダルを履いて学校に行ったりしていました。しかも坂道を登ればもう学校。家が近いものだから、忘れたと思ったら、走って帰ってすぐとって来れたので、小学生のうちは、忘れても少しも懲りませんでした。...
食べる たいせつ きほんのきの むいた皮でコリコリきんぴらです 今まで、かぶの皮を食べる発想は無かったので、かぶが採れだしたなら必ず作って見たいと思っています 毎晩寝る前に、日記とその日の食事内容を書いています。 日記は毎日4行のスペースですので気軽にかけます。書き足らない日には予備のページに書けるので、シツカリ書いています。 ちなみに今使っているのは、4冊目の10年日記帳です。
国産ポークあらびきウインナー 生協のウインナーが何故美味しいか、よくわかりました。 2010年からずーっと毎日10,000歩歩いています。土砂降りの雨でない限り、とにかく毎日最低10,000歩。しっかり食べてしまうので、ちっとも痩せませんが、足腰の鍛錬と思って続けています。