グリーンカーテン、憧れてはいましたが 難しそうで今まで挑戦したことがありませんでした。でも記事を読んで何だか出来そうな気がしてきました!今年は挑戦してみます。
平日はほぼ毎日同じリズム。晩ごはんを済ませ、すぐにお風呂に入ります。その後洗濯をし、その間、パソコンのゲームをしつつ、子どもが塾から帰るまで一旦仮眠、帰ってきてからご飯を食べさせて私は就寝。ほぼ毎日同じです。パソコンゲーム中が1番安らぐ時間で、仮眠を忘れてしまい寝不足なんてこともあります。
9時に子どもを寝かしつけて、寝落ち。 旦那が11時に帰宅。ご飯、洗濯をして12時。 そこから、ひとりお菓子パーティー。 携帯片手にマンガを読みつつ1時。 平日はほぼこのルーティンでできています。笑
バタバタと3人の子育てをしていたある年の母の日、テレビなどでしか見たことのない「肩たたき券」を末っ子からもらいました。20年近く使わずにいたけれど水害で流されてしまいました。使っておけば良かったな。
旦那の後片付けをし、最後流し台の水気を拭き取らなければ寝れない
大好きな生協ヨーグルトのページを熟読しました。美味しさの秘密が少し分かりました。これからも食べ続けていきます!
母の日に長男が小学生の頃 算盤塾のポイントで何か貰える時そのポイントで私にロケット鉛筆🚀を貰って来てくれました。 本当に今でも嬉しく思い出されます。
車酔いする母が、病気になった息子のために、後先考えず、岡山から九州へ、乗り慣れていないバス等、色々な人に行き方を聞きなが、乗継・乗継した事を聞いた時は、母の愛の大きさを感じました。
年々夏の暑さがつらくなってきます。子どもの頃は冬の寒さの方が嫌いだったのに。気温が上昇しているからそれも納得ですね。 グリーンカーテンの効果、わかりやすかったです。よく耳にしますが、まだ実行したことがないので、今年こそ挑戦して少しでも快適に過ごしたいです。
〜グリーンカーテン〜をみて 寒いのが苦手なのでこの記事を見て寒さもあと少しだな~と感じています。冬よりも夏が好きなんですがこれから花粉症やいろいろな虫の登場、庭の雑草と,うーん!,なこともたくさんあります。 でも、やっばり桜は楽しみでよす。
去年、実家の母が亡くなりました 遺品の中に誕生日や母の日に私があげた品がたくさん出てきました 最後の母の日にプレゼントしたのは服でした。まだタグがついたままで着ることのなかった服を見て又涙がでました
初めて服をプレゼントする時に「服ってメーカーによってサイズが違うのよね」と言う母の言葉を思いだし、こっそり母の服を広げて手でサイズをはかり「手○個分だな」と買いに行った!おかげでサイズピッタリ喜んで貰えた。