生協牛乳・低脂肪牛乳・生協ヨーグルトのセミナーに参加。 牛乳が私たちの手元に届くまでのヒミツやこだわりなど知らなかったことも多くてびっくり。...
今日は「水の日」 たくさんあるように見えて実は地球の上ではとても少ない量しかない水。 きれいな水を守るためにコープの宅配でいつもこの水切りゴミネットを購入しています。...
エコバッグ持参は当然として 割りばしお手拭きももらわないようにしてます お店のトイレで手を洗ったあとも備え付けの手拭きではなくハンカチを使ったり小さいことも気を付けてます
レジ袋が有料化になりいつもお買い物は、エコバッグを使用しています。
お肉は、トレーではなく 袋売りの品を購入するようにしています
ごみの分別を徹底して行っています。小さなプラごみは、食パンの袋にぎゅうぎゅうに入れて最後はパンの白い留め具で留めています。生ごみも材料から作っていますが、4日分で小さなショッピングバック1つです。雑紙もレシートから小さなメモ紙、汚れた包装紙等々ごみ箱には入れず、雑紙袋に入れます。
最近、アクリル毛糸で、エコたわしを作っています。 エコたわしは、作る楽しみ共に洗剤を使わないで、食器がきれいになる地球環境によいという、一石二鳥です。 友人にもエコたわしを差し上げて喜ばれています。
夏場は部活動をしている子どものために、スポーツ飲料を購入するのですが、使用後は洗い乾かし、子どもと一緒に潰して、リサイクルへ持って行っています。
地産地消を目指し、野菜はなるべく岡山県産を購入するようにしています。
台所や浴室で使い古した古布を小さく切って掃除に使っています。
どこに行くにもマイバッグを持ってお出かけするのが日常になりました。使い初めは荷物が増えて面倒とおもっていましたが、買い物の時はもちろん、ちょっとしたものが入れられて意外と便利です!
小さな紙ごみも、雑紙としてリサイクルしています。