カスタマーハラスメントに対する基本方針

はじめに

 生活協同組合おかやまコープは、生涯にわたる心ゆたかなくらしと安心してくらし続けられる地域社会の実現をめざし、事業と活動をすすめています。

 これからも、組合員の皆さまにより品質の高いサービスを提供するとともに、お取引先の皆さまと良好な関係を保てるよう、ご意見やご要望に真摯に耳を傾け、商品やサービス等の改善に努めて参ります。

 引き続き、組合員の皆さまによりよいサービスをご利用いただくためには、職員が健康で安心して働き続けられる職場環境をつくることが必要であると考え、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。

カスタマーハラスメントの定義

 厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を参考に、「組合員及び関係者による妥当性を欠いた要求や、社会通念上不相当な言動(暴言、暴行、脅迫等)により、職員の就業環境を害されること」をカスタマーハラスメントと定義します。

カスタマーハラスメントの具体例(以下の記載は例示であり、これらに限られるものではありません)

  • 弊組合が提供する商品やサービスに瑕疵・過失が認められない場合
  • 要求の内容が、弊組合の提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合
  • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
  • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動や土下座の要求
  • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
  • 拘束的な言動(不退去、居座り、監禁)
  • 合理的な理由のない長時間の対応、夜遅い時間帯での対応
  • 差別的な言動や性的な言動
  • 当生協、職員の信用を破棄させる内容、職員の個人情報のSNS等への投稿
  • 職員個人への攻撃、要求
  • その他、他の組合員への迷惑的行為、不当な商品交換・金銭補償・謝罪の要求

組合員やお取引先等への対応

  1. カスタマーハラスメントと判断される言動などが認められた場合は、職員を守るため毅然とした対応を行い、今後のサービスや事業・活動のご利用、お取引をお断りさせていただく場合がございます。
  2. お申し出内容を正確に把握するため、対応状況を録音・録画させていただく場合がございます。
  3. 悪質なものや犯罪行為と判断した場合は、警察や弁護士と連携し、法的措置等も含め厳正に対処します。

制定日:2025年4月1日
生活協同組合おかやまコープ