家族全員、お茶はマイボトルにして持ち歩くのが当たり前になりました。でもパッキンが傷んで、新しいパッキンを探してももう製造されていないのか見つからず、、、。でも水筒本体はまだまだ使えそうで。新しい水筒に買い換えるのはもったいないなぁでもパッキンがなぁと悶々としています。
みみちゃん、私もあずま袋作ってみたよ!作り方教えてくれてありがとう😄 押入れの中で20年間くらい眠っていた布を引っ張り出して作ってみたよ! 買い物に行くのがますます楽しくなるよ😄
あずま袋を作ったよ(*^-^*) 布を中表にして置いてね。 3等分に折って、「左と真ん中」の上辺、「右と真ん中」の下辺を縫うだけ。 持ち手はキュッと結べば手提げになるよ!
ここ数日、カラッと晴れて寒くて風の強い日が続いてたので、いただきものの大根で切り干し大根を作りました😋...
ゴミ箱に買い物袋(レジ袋の大)を敷いて、その中に小袋、パン袋とか紙袋とかを入れて二重にしてゴミを入れています。すぐいっぱいになりますが、菓子袋もそのまま捨ててしまうより少しでもゴミを入れて捨てて...
みなさん、寒くなりましたね。 湯タンポの季節がやってきました! 夜作れば、朝まだちょっとあったかいお湯が使えて、電気も水も節約になります。 火傷や水漏れに気をつけて温まりましょ。...
小春日和の週末に、海辺のプラスチックゴミの清掃活動に参加してきました。この海でとれる牡蠣は最高に美味しいからその海への恩返しです。みんなでそうじしたら気持ちもスッキリしました😄
お店で買ってきたものが日々の暮らしを作っているので買い物は重要です。 「生産者に1票入れる」つもりでエコな商品を選ぶようにしています。 食品では 地産品、国産品、プラスチック包装の少ないものを買います。有機野菜もチェックします。...
野菜の皮や卵の殻、コーヒーかすなど台所で出たゴミをコープの宅配で買ったボカシペールに入れて堆肥を作ります。ゴミがずいぶん減りました。今年2台目を購入。作った堆肥を畑に入れて、美味しい野菜を作るの...
炊飯器の保温をやめておひつにうつすこと。 フライパンの油汚れを、使い古しタオルで拭き取ってから洗うこと。 友達に教えてもらって続けてますが、みんながちょっと意識して実践する事って大事だよなぁ。
遅ればせながら、ダンボールコンポスト始めました。 夏場は虫がわきやすいから、初心者は寒くなるこの時期からがオススメらしい🙌 三日坊主にならないように😆多肉植物とか置いて気分を上げて、...
白菜をいただいて、家の中に白菜が三つになったので、一つはキムチにして保存食にすることにしました。一緒に混ぜ込んだニラもネギも大根もニンニクももち米飴も頂き物です。みなさん、ありがとうございます😄...