• HOME
  • 環境に配慮した取り組み

環境に配慮した取り組み

おかやまコープでは、地球を守り、持続可能な社会をつくる活動に取り組んでいます。
子どもたちに、平和で青い地球を引き継ぐためにも、くらしの中から環境問題を考えていきましょう。

環境:サステナビリティ政策

「すべての人々が人間らしく生きられる豊かな地球を 未来の子どもたちへ手渡せるように」 全国の生協で推進する2030年までの政策にそって、おかやまコープでの計画をまとめたものです。

温室効果ガス削減の取り組み

2030年に向けた温室効果ガス排出量目標を「2013年比58%」とし、環境負荷低減をすすめています。

温室効果ガス排出削減の主な対策

●全ての事業施設で再エネ電力(※1)利用、照明のLED化
●太陽光発電設備は9事業所に設置し自家消費と再エネ事業者に売電先を切り替え
●店舗の冷凍・冷蔵設備の省エネ化
●地産地消推進でフードマイレージ(※2)削減
●営業車を電気自動車またはハイブリッド車へ計画的に切り替え

※1_再エネ電力:おかやまコープでは、林地残材や製材端材を活用した真庭市の完全再生エネルギー発電施設の「真庭バイオマス発電」と、再生可能エネルギーの調達・供給を中心とした日本生協連の子会社である「地球クラブ」から電力供給を受けています
※2_フードマイレージ:食料の輸送距離を表し、短い方がCO₂の削減につながります

2022年度は、「真庭バイオマス発電」、「地球クラブ」ともに排出係数は増加しましたが、電気使用量が2021年度比97.3%に抑制できたことにより、<温室効果ガスの排出量は「2013年比31.0%」>と排出量目標の58%を達成し、大幅に削減することができました。

<2022年度温室効果ガス排出量と削減実績> ※二酸化炭素換算(単位:t-CO2)

  合計 店舗 宅配 藤田 物流(シモハナ・CS) オルガ
P&S
福祉
2022年実績 5,681t 1,273t 1,814t 188t 2,270t 101t 35t
 2013年比 31.0% 12.6% 77.0% 8.5% 84.1% 11.5% 63.6%
  2021年
実績
2013年比
合計 6,139t 33.5%
店舗 1,596t 15.8%
宅配 1,800t 76.4%
藤田 133t 6.0%
物流 2,456t 91.0%
オルガ 121t 13.7%
福祉 32t 59.2%

容器包装のリサイクル

1989年、組合員活動として牛乳パックの回収を始めたのが、おかやまコープのリサイクル活動の始まりです。その後、回収品目が広がりました。
対象ではないものが混ざるとリサイクルが困難になります。皆さまのご協力をお願いいたします。

>>容器包装のリサイクル

マイバッグ運動(買い物袋持参運動)

ごみを減らし、資源を大切にする取り組みの一環として、レジ袋の無料配布をやめ、マイバッグ運動をすすめています。

>>お買い物はマイバッグで

環境配慮商品の普及

環境に配慮した商品の開発・改善とその普及活動を行っています。

コープ環境キャンペーン

毎年6月に環境配慮商品の普及を行う「コープ環境キャンペーン」に取り組んでいます。
あわせて「洗剤キャンペーン」も実施し、コープの洗剤を普及しています。

>>コープの洗剤

商品包材の削減

包材自体を減らすことで、資源の節約、ゴミの削減を目指しています。
例:肉や魚のノントレー化、野菜や果物のバラ売り

「コープの産直」

野菜・水産物・畜産物・たまご・米・牛乳などの中で「それぞれの基準に基づき、優れた特長をもった産直商品」のブランドとして、商品の開発、普及に取り組んでいます。生産者のみなさんと協力して農薬や肥料の管理・使用状況などを双方でチェックし、農薬の使用を減らす取り組みをすすめています。

>>コープの産直

日常業務の中で取り組んでいること

省エネルギーや廃棄物の削減、グリーン購入など、日常の業務システムの中に、意識的に環境を位置づけています。

>>日常業務の中で取り組んでいること

公益財団法人おかやま環境ネットワークへの活動支援

環境問題での社会貢献の一環として、公益財団法人おかやま環境ネットワークの設立や発展のために、財政面や人材面での支援を行っています。

>>公益財団法人おかやま環境ネットワークへの活動支援

取り組みの歴史

2000年 ・農産品の産直品不使用農薬リスト策定
2001年 ・共同購入の通い箱の「内袋」の回収リサイクル開始
・商品センターに「コ・ジェネレーション」導入
・おかやまコープが参加している「おかやま環境ネットワーク」が財団法人として認可
2002年 ・県北店舗の食品残渣や倉敷以西5店舗での魚のアラのリサイクル開始
・紙ゴミのリサイクルの対象事業所拡大
・PPバンドのリサイクル開始
 (PPバンド:ダンボールなどの梱包に使用するビニール製のヒモ)
2003年 ・店舗で透明食品トレーの回収リサイクル開始
・店舗で肉片のリサイクル開始
・「CO2排出量削減に向けての自主行動計画」「廃棄物削減ガイドライン」を策定
・共同購入の卵パックリサイクル開始
2004年 ・電気ダイエットコンクール実施
2005年 ・家族でできる1日エコライフ実施
2006年 ・総社センターBDF(バイオディーゼル)燃料車トラックを2台導入
 (BDF燃料:一般家庭などで回収した食用油が主原料の植物系燃料。二酸化炭素の排出はゼロとされている)
・岡山市事業系ごみ減量化・資源化優良事業者等表彰制度で最優秀賞を受賞
2020年 ・真庭バイオエネルギー株式会社と「電気需給契約」を締結
・店舗でレジ袋有料化実施に伴うレジ袋販売に切り替え
2021年 ・株式会社地球クラブと「電気需給契約」を締結

1978-1999年

1978年 ・環境負荷の少ないコープ商品(洗剤・再生紙)の普及活動
1981年 ・LAS、リンを含む洗剤の追放運動と、環境負荷の少ない洗剤の普及活動
1985年 ・班長会で「排水チェック」を呼びかける
1989年 ・特定フロンを使用した商品の取り扱いを中止
・飲料紙パックの回収リサイクル開始
1991年 ・店舗の「買い物袋(レジ袋)」の再利用を促進するスタンプ制の開始
・店舗で「食品トレー」「アルミ缶」の回収リサイクル開始
・店舗で使用する業務用ラップフィルムの材質を「塩ビ」からポリエチレンに変更
・事業所から排出される「発砲スチロール」のリサイクルを開始
・環境問題をテーマにしたテレビ番組「見つめよう、くらしと環境」を制作
・第一次「環境アクションプログラム」と「洗剤政策」を策定
・地球サミットに2名の組合員代表を派遣
1992年 ・組合員による「酸性雨の調査」「親と子の水質調査」をはじめる
1993年 ・組合員による二酸化窒素の測定活動をはじめる
・共同購入配送車両に低公害なLPGトラックを3台導入
1994年 ・店舗販売期限切れ商品「豆腐・牛乳」の飼料・堆肥化開始
・第二次「環境アクションプログラム」策定
・環境家計簿の普及活動
1996年 ・卵パックの材質を「塩ビ」から「PET」へ変更
・「ごみダイエットキャンペーン」実施
1997年 ・環境マネジメント、監査システムの導入
・店舗で「ペットボトル」の回収リサイクルを開始
・店舗で「買い物袋(レジ袋)」の無料配布を中止
・共同購入の「商品案内(カタログ)」の回収リサイクル開始
・ダイオキシン対策で「家庭用簡易焼却炉」「家庭用塩ビラップ」の取り扱い中止
・再生PET原料を使用した制服の導入
1998年 ・店舗で使用する買い物カゴに再生品を導入
・ダイオキシン、環境ホルモン対策で容器包材の材質変更
・環境庁の「環境アクションプログラム大賞」受賞
・家族全員で暮らし方を見直す「エコファミリー」の取り組み
1999年 ・業務用車両にハイブリッドカーを導入
生協のご案内と加入について
宅配申し込み
eふれんず eふれんず
宅配チラシ
新聞折込チラシ
イベント情報